Let's enjoy climbing and photo

美しい渓流と紅葉、富士の絶景を堪能 山伏~大谷崩

2020/05/03
 
この記事を書いている人 - WRITER -

秋の紅葉と渓流を目当てに西日影沢から山伏を経由して大谷崩から下山をするルートで歩いてきました。
山伏は静岡県安部川の上流、通称安陪奥と呼ばれる山域の主峰にして三百名山の一つです。標高2014mの山で山頂の眺望がよいことから地元では人気の山になっております。
今回登った西日影沢以外にも、百畳峠や大笹峠、大谷崩等様々なルートがあります。百畳峠や大笹峠からはすぐに山頂まで登れるので、山頂からの眺望を楽しみたい方にも手軽に登ってこられる山です。
西日影沢からのルートは標高差1000mあり、沢沿いを登るルートから尾根の急登を経て登る登りごたえのあるコースです。山伏に登られる方は概ねここからが多いでしょう。
今回下山で使った大谷崩は日本三大崩の一つで、豪快な崩落地を歩くコースです。ザレた足場に足元をとられて非常に歩きにくく、落石の危険もあるので注意が必要ですが、崩落した斜面を彩る紅葉は綺麗でした。
今回は、大谷崩の登山口から山伏登山口まで舗装道路を歩いて戻りましたが、5kmくらいあるので結構遠いです。あらかじめ自転車をデポしておけば楽に戻れます。

コース概要

コース図

コースタイム

山伏登山口⇒44分大岩/ワサビ小屋⇒17分⇒3つ目の木橋⇒36分⇒蓬峠⇒73分⇒西日影沢分岐⇒13分⇒山伏⇒65分⇒大平沢ノ頭⇒18分⇒新窪乗越⇒52分⇒扇の要⇒17分⇒大谷嶺登道入口⇒68分⇒山伏登山口

登山データ

出発時刻/高度: 05:59 / 934m
到着時刻/高度: 14:55 / 932m
合計時間: 10時間0分
合計距離: 14.93km
最高点の標高: 2006m
最低点の標高: 836m
累積標高(上り): 1340m
累積標高(下り): 1307m
消費カロリー : 4173kcal(体重68kg 荷物重量14kg)
ログ : GARMIN62S
撮影 : Nikon D7200,Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S,AF-S DX Nikkor 55-200mm F4-5.6GⅡ,SIGMA 8-16mm F4.5-5.6

コース説明

夜明け前に登山口に到着。準備をしていたら日がさしてきて、山伏が燃えるように赤く染まりました。

山伏モルゲンロート

登山口駐車場から少し林道を進むと登山口があるのですが、その前に渡渉があります。増水しているとかなりの水量なので靴を濡らさないように気を付けましょう。

登山口前の渡渉

登山口

登山口のある西日影沢は澄んだ水が流れる綺麗な沢で、沢の水を利用したわさび畑もあるようです。
渓流を渡渉しながら沢を登っていき、涼やかで気持ちがよいコースです。
岩場も多いですが、足場は良いのであまり問題になるところはありません。道も明瞭で、印もあるのであまり道迷いすることはないと思います。

沢と紅葉

木橋を3つ渡りますが、3つ目の木橋のあとがややルートを見落としやすくなっています。岩場から上にあがる道が付いているのですが、これに気が付きにくく、沢をそのまま登ってしまいがちです。気を付けましょう。

3つ目の木橋にある滝

沢から離れて、小さな沢沿いを登っていくと蓮峠にでます。ここからは尾根を登るコースになります。峠までの山道は崩落地がありますが、ロープもついており足場もあるので過度に怖がる必要はないかと思います。
尾根を登る道は一部九十九折れの急登です。天気がよければ、登っている途中で富士山の姿も見え、木々の間からは西日影沢のスタート地点あたりを見下ろすことができます。
西日影分岐近くまで来ると、登山道は緩やかになります。分岐まで来れば山頂までもう少しです。
山頂近くまで来ると開けた笹原になっており、綺麗に富士山が見えます。笹原の向こうに見える富士山の姿は素晴らしく綺麗です。山伏に登られる方は皆さんこれを見に来ているのだと思います。
山頂もそれなりにスペースがあるので、のんびり過ごすことができます。
反対側を見ると、南アルプス南部の山を見ることができます。赤石岳、聖岳あたりが見えていると思います。

山伏山頂からの富士山

 

山伏山頂から南アルプスを撮影する人

山伏山頂から大谷崩への降下点である新窪乗越までは、緩やかなアップダウンの歩きやすい山道です。
道も明瞭なので、道迷いをすることはないかと思います。
新窪乗越は大谷崩への降下点であり、東に進むと大谷嶺へのルートとなります。今回は大谷崩へ降下しました。
崩落地を降りるコースというのはなかなかないので、この景色は機会があれば是非見てもらいたいです。迫力の風景です。この時期は紅葉も相まって崩落地の迫力と色づく木々の美しさが相まってなんとも言えないよい風景でした。

崩落した山

崩落地を降り、水場を過ぎると扇の要という場所に出ます。
砂防ダムに水が溜まって出来た池の水が綺麗でした。

崩落地の砂礫と紅葉

 

扇の要にある水たまり

扇の要から降りていき、ガレ場を横切ると登山口に着きます。ガレ場からは大谷崩が一望できます。

大谷崩と紅葉

 

大谷崩登山口(大谷嶺登山口)まで来れば、あとは一般道です。
安陪奥は梅ヶ島温泉という温泉地で、ぬるぬるした温泉らしいお湯を楽しめます。
日帰り温泉もありますので、下山後には温泉で汗を流していかれるのがよいですね。
では。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 登山を楽しもう , 2017 All Rights Reserved.