登山のトレーニングにちょうどいい。 秋葉山で朝活してきました。

ちょっと登山したい時に丁度いい
台風やら町内の用事やら病院やらで先週から一ヶ月週末に用事が入っていて山に行けそうにない。今日も朝から町内の会合。このままでは体がなまってしまうので、会合の前に秋葉山をサクッと登ることにしました。
秋葉山の表参道登山道は、頑張らなくても休憩入れて三時間あれば駐車場に戻れます。移動時間を入れても明るくなり始めるちょっと前に駐車場に着けば楽勝で戻ってこられるのでたまにこの朝活を行っている。
以前の秋葉山朝活記事はこちら
AM4:40くらいに表参道駐車場に到着。準備をしていたら他の方も登山で来られました。暗いうちから登る人やっぱりボチボチいるんですね。


日の出前は爆焼けでした
暗い中登り始め、しばらくすると徐々に森の隙間から空が明るくなってきているのが見えた。とりあえずの目標は580m地点にある休憩所。秋葉山表参道での唯一の展望地で天気が良ければ富士山も拝める。
空が真っ赤に染まってきたので日の出に間に合わないかと焦ったけど、なんとか間に合った。低山でも山で迎える朝は気持ちがいい。



秋葉神社上社へ
神社の境内に入る前にある立派な随身門は昨年の台風で倒れた杉の巨木が直撃して屋根が崩壊してしまったのだがボチボチ修復をしている。多分なるべく元通りになるようにしているのだろうと思う。綺麗に直ればいいですが。

山頂にある秋葉神社上社は正確には山頂ではなく、本当の山頂は本殿の裏山なのだが藪中の杉の木に赤い布がぶら下がっているだけ。よっていつも本殿お参りを山頂としている。多分ほとんどの人がそうだと思う。
駐車場を出発してから1.5時間程で上社に到着。ご来光休憩も含めてなのでまあまあいいペースで登れた。


本殿から金の鳥居と天竜川の風景を眺める。いつもの風景なのでもう見飽きた。

本殿をお参りしてちょっと休憩をしてから下山。里に下りると彼岸花が奇麗に咲いていました。そういえば今年初めて見る。トータルで2時間40分ほどの山行でした。秋葉山はちょっと登るのにちょうどいいですね。

Comment
朝焼けきれいだなー
身近に気軽に登れる山があるってとても幸せなことですよね。
トレッキングパック80を色々検索していてこのブログにたどり着きました、テン泊用の大型ザックを色々
探している中で、バルトロ75の購入をほぼ決断した時、ふっと寄ったモンベルでこのザックを見つけてし
まいました。使い勝手は申し分無く、ウェイト入れて背負わせてもらった感じも悪くありませんでしたが
このスペックでこの値段?安すぎないか?で少し躊躇しております。実際に使ってみた方の感想が聞きた
くて、コメントさせていただきました。
この記事と関係ない内容で申し訳ありません…アドバイス等いただけたら嬉しいです。
他にも、色々な山の山行やおすすめテン場など、興味ドストライクの内容で、今後も立ち寄らせていただき
ます。楽しみにしております!
ダンケシェンさんこんばんわ。
トレッキングパック80は気に入って使っています。
特にヤワなところがあるわけでもありませんし、上からも前面からも荷物の出し入れができるので使い勝手は非常に良いです。
各ポケットも容量が大きく、雨蓋のポケットも大容量でつい余分なものまで入れてしまって山で苦労します^^;)
担いだ感じも私持っているザックの中では一番よく(他はdeuterFUTURA28、osprey38)、中のフレームと背面長を調整することで体にフィットします。
私の場合、体力があまりないのでテント泊で数日かけて縦走という事はしたことがないですが、八ヶ岳の美濃戸口から行者小屋に行くくらいなら快適に担げました。(重量25kg)
また、入れる量が少なめでもベルトを絞れば問題なく使えるのでテント泊以外でもちょっと荷物が多い山行でも十分使えます。
今年は槍ヶ岳の小屋泊でも使いました。総重量は15kg程でしたが、ザックは割とスカスカだったので絞って使いました。
雨蓋が外れて背負えるようになっているので便利かなと思ったのですが、これは今のところ使うことがありません。アタックザックの代わりになるかなと思ったのですが^^;)
実は私もバルトロを買おうと思っていたのですが、このザックを背負ってみて悪くないと思いこちらを購入。
このクラスのザックを背負うとなると20kgオーバーを担ぐことが多いと思うので、フィッティングを最重視して選ばれるのが良いかと思います。
トレッキングパック80もきちんとフィットしていると思っていますが、バルトロは細かく各部のサイズを選べるようなので、ちゃんとフィッティングしてくれるお店で買うならばバルトロの方がさらに良いのではと思ってはおります。
なにはともあれ、新しいザック選びは楽しいですね。