ミレーのあみあみ ドライナミックメッシュはすごかった。

ドライナミックメッシュとは
ミレーが発売している人気のベースレイヤーの下に着るアンダーウェアです。
登山では通常は吸汗性と速乾性を備えた化学繊維のベースレイヤーを着用します。しかし、速乾性に優れているといっても大量の汗をかけばやはり濡れてしまい、濡れた生地が肌に密着していれば体を冷やします。
冬場はもとより夏場でも3000m級の高山に行けば気温一桁は普通です。汗で濡れてしまうと低体温症のリスクが一気に高まります。
そこで開発されたのがこのドイナミックメッシュ。

肌にぴったりとくっつく太めのメッシュ生地は、汗を即座に吸い取ってベースレイヤーに移行させます。メッシュ生地が太いので濡れたベースレイヤーが直に肌に触れる事がなくなり汗冷えや低体温症のリスクを低減。さらに粗目のメッシュは空気層を生み、通気性と保温性を高めます。
もうこれだけ聞いているといいことずくめですね。

モンベルスーパーメリノウールEXPとセットで使ってみた
昨年冬用に導入したモンベルスーパーメリノウールEXP.。着ていると服が発熱するような感覚すら感じて素晴らしく温かいベースレイヤーです。しかし、速乾性はそれほど高くなく、夏場に使っているジオラインと比べると乾きにくい。初めて使った登山では汗冷えしてかえって寒い思いをしたものです。
初めてスーパーメリノウールEXP.を使った登山はこちら
そこで今年はスーパーメリノウールEXP.の性能を最大限に生かすために前から気になっていたドライナミックメッシュを導入。早速、富士山の西側にある竜ヶ岳から毛無山までの縦走で使用してみました。
AM4:30くらいでの竜ヶ岳山頂付近は手元温度計で-5℃。風はやや強めで感覚的には8m/sec前後あったのではないかと思われるコンディションでした。
登り始めのレイヤリングはドライナミックメッシュ+スーパーメリノウールEXP.+モンベルクリマプラス100ジャケット(フリース)。歩き始めると早速スーパーメリノウールEXP.が発熱して暑いくらいのコンディション。そのままいつも通り登って行きましたが、ベースレイヤーがベタつくことなくすごく快適。
山頂をいったん離れて少し戻ったところでダイヤモンド富士を待つために2.5時間停滞しました。停滞中はロッシュジャケット(ソフトシェル)を着用。日が登るまで風が強かったですが問題なく過ごせました。

日が登ると徐々に温度が上がってきましたが、肌のサラサラ感はずっと持続。想像以上の効果がありました。すごいです。ドライナミックメッシュ。
夏での使用も考えて半袖を買ったのですが、やっぱり腕は濡れてしまったので、長そでを買えばよかったとちょっと後悔。またお小遣いをためて頑張って買おう・・・。
しかし、この商品欠点もあります。
伸縮性があり体にぴったりフィットしてピチピチなメッシュなので、これだけを着ていると明らかに変態的ルックス。この商品を知らない人に見られれば間違いなく奇異の視線を浴びる事になるでしょう。
でも、基本的にはベースレイヤーの下に着るシャツなので人目に触れることはないし、山で他の登山者に見られてもみんな知っているだろうから問題なしですね。
ベースレイヤーは登山着で最も重要なポイント。これはみんな着た方がいいですね。
![]() | [ミレー] メンズ インナー 長袖 ドライナミック メッシュ 3/4 スリーブ クルーネック DRYNAMIC MESH 3/4 SLEEVE CREW LIGHTGREY XXL 新品価格 |

![]() | [ミレー] ドライナミックメッシュショートスリーブ (DRYNAMIC MESH) メンズ Black-Noir EU L/XL (日本サイズM-L相当) 新品価格 |
