Let's enjoy climbing and photo

東京都最高峰 百名山雲取山。富士山を眺めながら歩ける好展望なお山でした。

2020/05/03
 
この記事を書いている人 - WRITER -

雲取山とは

東京都最高峰にして最西端に位置する標高2017mのお山です。日本百名山のひとつで、富士山や南アルプスの眺望がよく、山頂からは東京一円が見える人気のお山です。

埼玉県、山梨県との県境となっており、山頂には東京都と埼玉県の名が刻まれた立派な石の標識が立っております。山梨の標識はというと、山頂傍にある避難小屋の西にひっそりと山梨百名山の標識が立てられております。なんだか山梨県だけ仲間外れにされているように見えるのは私だけでしょうか・・・。

東京都・埼玉県の山頂標識
東京都・埼玉県の山頂標識
山頂標識に刻まれた都府県名
山頂標識に刻まれた都県名
ひっそりと佇む山梨県の山頂標識
ひっそりと佇む山梨県の山頂標識

登山ルートはいろいろあるようですが、一般的なのは村営駐車場から登る鴨沢コースや雲取山の北側にある三峯神社から登る三峯コースです。いずれのルートも雲取山までの距離が10km超と長く、泊りでの登山が一般的のようです。山頂近くにある雲取山荘で小屋泊かテント泊をする方が多いかと思いますが、鴨沢ルートなら七ツ石小屋でテント泊をされる方もおられます。

日帰りの方は早朝から登られることをお勧めします。

アクセス・コース

登山口

丹波山村営駐車場

鴨沢ルートからの駐車場です。60台くらい停まれると思います。綺麗な水洗トイレも完備。外灯もあるので夜でも安心して使用できます。

今回はGWの4/28に登りましたが、前日の21:30に到着したらすでに8割方埋まっていました。夜中の1:00あたりで駐車場に入ってくる車が何台も引き返していったので満車になっていたのだと思います。下山すると林道に路上駐車の車があふれており、駐車場も真ん中のスペースに無理やり列をなして駐車してありました。行楽シーズンは早めに駐車場に着くように計画をした方が良いかと思います。また、国道411沿いの鴨沢登山口バス停の前にある鴨沢駐車場も10台くらい停まれます。少し余分に登らなければなりませんが。

丹波山村営駐車場

鴨沢駐車場

三峯神社駐車場

三峯ルートならここで駐車。有料駐車場で510円かかりますが、トイレはきれいで駐車台数も240台くらいあります。安心して来られますね。

ルート地図

ルートタイム

【登り】七ツ石小屋と七ツ石山を経由
丹波山村村営駐車場⇒4分⇒小袖緑道あがり⇒52分⇒茶煮場⇒17分⇒堂所⇒38分⇒七ッ石小屋下分岐⇒5分⇒七ツ石小屋⇒3分⇒七ッ石小屋上分岐⇒14分⇒七ツ石山⇒10分⇒ブナ坂⇒32分⇒奥多摩小屋跡⇒6分⇒ヨモギノ頭⇒22分⇒小雲取山⇒12分⇒雲取山避難小屋⇒1分⇒雲取山
【下り】七ツ石山の巻道を経由
雲取山⇒1分⇒雲取山避難小屋⇒12分⇒小雲取山⇒13分⇒ヨモギノ頭⇒4分⇒奥多摩小屋⇒21分⇒ブナ坂⇒10分⇒上段と下段の分岐⇒15分⇒七ッ石小屋下分岐⇒21分堂所⇒10分⇒茶煮場⇒33分⇒小袖緑道あがり⇒3分丹波山村村営駐車場

ルートデータ

  • 出発時刻/高度: 02:21 / 713m
  • 到着時刻/高度: 09:53 / 715m
  • 合計時間: 7時間32分
  • 合計距離: 22.07km
  • 最高点の標高: 1996m
  • 最低点の標高: 689m
  • 累積標高(上り): 1632m
  • 累積標高(下り): 1617m
  • 荷物重量 : MAX10.5kg
  • 消費カロリー :3765kcal
  • 消費水分 : 0.4l
  • 摂取カロリー : 400kcal

持ち物

  • ザック deuter FUTURA28AC
  • 登山靴 mont-bell タイオガブーツ
  • 手袋 mont-bellメリノウール メーカー不明防水手袋
  • アウターウェア mont-bellウインドブラストパーカー
  • ミドルレイヤー mont-bellクリマプラス100ジャケット
  • ベースレイヤー mont-bellジオラインM.W.
  • パンツ mont-bellストライダーパンツ
  • 靴下 mont-bell製
  • 防寒着 UNIQLO ULTRALIGHTDOWN (未着用)
  • レインウェア mont-bellレインダンサー(未着用)
  • ストック メーカー不明(未使用)
  • GPS GARMIN62S
  • ヘッドライト blackdiamond spot
  • カメラ NikonZ6 Nikon1J4
  • レンズ Nikkor Z 24-70F4S 1Nikkor 10-30mmPD
  • 三脚 manfrotto PIXI EVO
  • その他 帽子 行動食(ゼリー×5、カロリーメイト×2)飲料水2.0L 救急セット 懐中電灯 予備電池 熊鈴 コンパス 地図 時計 携帯 財布 保険証 筆記用具 予備紐 ライター ビバークシート チェーンスパイク

登山レポ

登山開始から七ツ石小屋までは樹林帯の山道

丹波山村営駐車場。入り口に設置された綺麗なトイレは24時間外灯が煌々とした明かりを灯しているが、その他には何も光源はなく、空を見上げるとものすごい数の星が瞬いていました。あたりはたまに動物の鳴き声が聞こえるくらいでいたって静寂。

村営駐車場からの星空
村営駐車場からの星空

登山道に入る前にトイレを済ます。綺麗なトイレがあるというだけで快適です。

村営駐車場トイレ
村営駐車場トイレ

登山口は駐車場から車道を登ること5分。左手に大きな看板が現れるので見逃しようがありません。この登山道は平将門逃亡ルートだったそうで、道中のゆかりの場所に立派な説明看板が立っていました。ほとんど読みませんでしたが…

登山道入口
登山道入口

七ツ石小屋までは眺望のない樹林帯の山道をひたすら登ります。日中であれば今の季節、新緑と木洩れ日が差す清々しい道を歩けるのですが、まだ日が登っていないのでひたすら暗闇の中を歩きます。3時を過ぎると木々の間から月光がこぼれる。空が少しだけ明るくなりました。

登山道から月を仰ぎ見る
登山道から月を仰ぎ見る

将門伝説の看板があちこちにあります。なかなか立派な看板でお金かかっています。

将門伝説説明看板
将門伝説説明看板

この先の堂所と呼ばれる場所からさらに進むと道標が現れます。右が七ツ石山、雲取山。あと2/3残っていて、ここまで2時間かかったなら山頂まであと4時間と記載されていました。奥に道があるようですが通行止めになっています。奥に行かないように作った道標ですね。ネットでも宿泊推奨を謳っていますし、道中でも時間がかかることを強調しています。このコースは日帰りできずに遭難する人が多いのでしょうか。

残り2/3道標
残り2/3道標

さらに少し先に進むと標識のない分岐が現れます。(どこかにあったのだろうか?)右に行くと七ツ石小屋、左に行くと七ツ石山を巻く登山道になります。巻道は木々の間から富士山と南アルプスが眺められますが、道は細くて切れ落ちているところも多いのですれ違う時は少し注意が必要なところもあります。歩く距離は少し長くなりますが、ずっと緩やかな道なので楽に登れます。下山時に巻道を利用しましたが、たくさんの方とすれ違いました。こちらのコースで登ってこられる方の方が多いようです。

今回は小屋にも寄ってみたかったので七ツ石山経由で登りました。

七ツ石小屋と巻道の分岐
七ツ石小屋と巻道の分岐

分岐から少し登ると七ツ石小屋に到着。ちょうど日が登り始めていて東の空が赤く染まり始めていました。西を見ると富士山が良く見えます。

七ツ石小屋
七ツ石小屋
テン場からの富士山
テン場からの富士山

小屋のテン場には数張りテントがありました。七ツ石小屋テン場は視界は開けていますが、ちょっと高度が足りない感じで街の方向はあまりよく見えませんでした。

テン場からの風景
テン場からの風景
テン場の様子
テン場の様子

七ツ石小屋を後にするとすぐに分岐が現れます。左のブナ坂・雲取山方向に行くと先ほどの巻道に。右側に行くと七ツ石山経由になります。この先にも分岐がありましたが七ツ石山を目指して登りました。すでに空が明るくなってきているので日の出前に眺望の良いところを探しながら登りました。

赤く染まる空
赤く染まる空

尾根に出ると、広々とした登山道になります。石尾根縦走路となっております。高尾山から金峰山までずっと歩ける縦走路だったかな?

縦走路道標
縦走路道標
朝を迎える縦走路
朝を迎える縦走路

途中に七ツ石山神社がありましたが、日の出が近いのでスルー。 七ツ石山山頂に到着するとすでに陽が登っておりました。まだ5時前なのに。おもったより日が登るのがはやい。朝日を浴びて赤く染まる山々を眺める。山登りはこの瞬間が一番気持ちがいい。

七ツ石山山頂で迎える朝日
七ツ石山山頂で迎える朝日
登山道モルゲンロート
登山道モルゲンロート

七ツ石山の山頂標識は石製のめちゃくちゃ立派なものでした。びっくりです。さすが東京都。

朝日と山頂標識
朝日と山頂標識

七ツ石山山頂からは富士山と南アルプスが奇麗に見えます。ひとしきりモルゲンロートを眺めて楽しみました。

朝日を浴びる富士山
朝日を浴びる富士山
日が差し始める山と南アルプス
日が差し始める山と南アルプス
朝を迎える山々
朝を迎える山々

七ツ石山から視界が開けた山道に

七ツ石山から10分ほど下るとブナ坂。ここからは西側はずっと展望が開けた広い登山道になります。富士山と南アルプスを(富士山はやや後ろですが)眺めながら緩やかな登山道を歩きます。

ブナ坂
ブナ坂
ブナ坂からの富士山
ブナ坂からの富士山

ブナ坂の途中には救護用のヘリポートがあります。富士山と南アルプスがばっちり眺められる贅沢なヘリポートです。

奥多摩や奥秩父は近年の登山者遭難増加で救護ヘリが有料になっています。ヘリの出動には高いコストがかかり、それは税金で賄われています。登山者にこのことを意識してもらうことで安全に気を付ける登山をしてもらうのも有償化にした目的の一つでしょう。好き勝手に危険な山に登って勝手に怪我して高い税金を垂れ流す登山者許すまじ・・・という風潮が見られますので(まあ、その通りなのですが・・・)安全面ではなるべく最善の状態で山に入るようにしないといけないですね。山登りは自己責任とよく言われますが、自分で責任を全うできる人はおりません。何かあると結局周りに迷惑をかける事になりますので。そんなわけで、ヘリにはお世話にならないようにしないといけないですね。

ヘリポートと富士山
ヘリポートと富士山

ヘリポートの先には奥多摩小屋があります。今年の3月末までで営業を終了していて、現在は廃墟です。営業が終了して間がないのに、すでに廃墟感たっぷりです・・・。

山にはこういう元山小屋的建物がよくありますが、避難小屋にするとか、休憩所のする等の利用はできないのでしょうかね。改装費や管理費がかかりコスト的に割に合わないからしないのでしょうけど。登山に来る人の経済効果ってどのくらいあるのでしょうかね。あまりなさそうな気がしますが。

奥多摩小屋
奥多摩小屋

奥多摩小屋からは急登が増える

奥多摩小屋までは比較的緩やかな登山道がずっと続いていました。特に七ツ石山を巻くルートを歩いてきた人はここまでほとんど急登と呼べるところはないので、お散歩感覚で登ってこられた人も多いでしょう。

奥多摩小屋からは山登りらしい急登が現れだします。まずはヨモギノ頭と呼ばれる高台へ登る道。ここまでにはなかった坂道です。とはいってもさほど急ではありませんが。

ヨモギノ頭へ登る山道
ヨモギノ頭へ登る山道

途中で謎の道標が現れます。雲取山荘への巻道。ヨモギノ頭を巻く道のようです。巻道は却下し、ストイックに正式な?山道を登ります。

巻道の道標
巻道の道標

登りきって振り向くと、富士山と先ほど登った七ツ石山が見えます。なかなかの景色です。

ヨモギノ頭からの眺望1
ヨモギノ頭からの眺望1
ヨモギノ頭からの富士山
ヨモギノ頭からの富士山
ヨモギノ頭から七ツ石山を見返す
ヨモギノ頭から七ツ石山を見返す

この辺りから登山道にも雪が付き始めて所々凍っていました。奥多摩小屋でお会いした方が前日の夜は雪と風でたいへんだったと言っておられました。山頂までは滑り止めは必要ないとのことでした。 前日、富士山の南にある静岡県の愛鷹山(二百名山)にも季節外れの雪が付いていたので心配していたのですが、よかったです。

富田新道との分岐は左のルートへ。地図を見るとこの道は小雲取山山頂の少し東に出るようで、結局小雲取山山頂へ戻らなければならないようでした。まだ午前6時ですが、続々と山頂方面から左のルートから人が降りてくるので予定通りこちらを選択。

富田新道分岐
富田新道分岐

急登を直登します。この辺りで疲れてきました。ちょっとしんどい。登山道を見上げると左右に並ぶ木の向こうに青空。なかなかいい感じの道です。東を向くと朝日が眩しい。山の朝らしい爽やかな風景になごみます。

登山道を見上げる
登山道を見上げる
朝日と森
朝日と森

小雲取山まで登りきって振り返り富士山を眺める。何度見ても富士山いい。

小雲取山からの富士山
小雲取山からの富士山

ここまで来れば、山頂まではほとんど平坦な道。ビクトリーロードを歩く気分です。結構な距離がある登山道ですが、その分緩やかに登れる登りやすいお山ですね。避難小屋と山頂に行くには最後に少し登らないといけないですが、それも雲取山荘に行く人には巻道があります。泊りであればまずはこちらから山荘に向かってもいいですね。

山荘への巻道道標
山荘への巻道道標
山頂へのビクトリーロード
山頂へのビクトリーロード

山頂には大展望が待っていた

最後の勾配を登ると避難小屋に到着。立派な避難小屋で十分。中に入って少し休憩をしましたが快適でした。20人くらい入れるそうですが、ここで泊まるのもありかも。避難小屋からは東京都の街や富士山、丹沢方面の山々が見渡せました。いい眺めです。

避難小屋付近の道標と眺望
避難小屋付近の道標と眺望
立派な避難小屋
立派な避難小屋
避難小屋中
避難小屋中

避難小屋から山頂へは1分。たくさんの方でにぎわっていました。雲取山荘に泊まっていた方たちですね。

山頂からは東と南側が遮蔽物もなくすっきり眺められます。南側には東京の街が見えますがよく見るとスカイツリーが見えました。東側には富士山と南アルプス。南アルプスは近くの山が邪魔して綺麗に見えないのが残念。北側の木の間から浅間山?のような山が見えました。

山頂からの富士山
山頂からの富士山
南アルプス
南アルプス
真ん中をよく見るとスカイツリー
真ん中をよく見るとスカイツリー

個人的には避難小屋近辺からの景色の方が好きかな。この日は冷たい強風が吹いていて、山頂の温度は-2~-3℃くらいだったのですがそれ以上に寒く感じました。ペットボトルのお茶が少し凍ったので、やっぱり結構寒かったのだと思います。どこの山に行く時でもそうですが、高い山に行くときは防寒対策をしっかりしないといけないですね。

山頂でちょっとまったりしてから下山しました。下山前にもう一度撮影。下に見えるのが三頭山等の奥多摩の山々かな?

避難小屋付近から東京方面を眺める
避難小屋付近から東京方面を眺める

奥多摩小屋あたりまで下りると、続々と登ってこられました。日の出から3時間程なので、日が登り始めてから登り始めた方々ですね。帰りは七ツ石山巻道で下山。下山までに百人以上とすれ違いました。すごい人の数。さすがに首都圏近郊の百名山です。

続々と登ってくる人たち
続々と登ってくる人たち

駐車場に戻ると満車率120%。真ん中にまで車を並べて無理やり駐車。林道も路上駐車の車であふれていました。どう見ても出られないのではないかという車もあり、下山してきたら困るだろうなぁ・・・と思いました。こんな風に駐車されても出られるところをあらかじめ選んでとめないといけないですね。

あふれかえる駐車場
あふれかえる駐車場

雪の状況や日帰り困難情報にビビりながらの登山でしたが、何とか予定通り戻ってくることが出来ました。無事に下山できたことを感謝です。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 登山を楽しもう , 2019 All Rights Reserved.