Let's enjoy climbing and photo

石割山 富士山を眺めながら登山 家族でも楽しめるお手軽コース

2020/05/03
 
この記事を書いている人 - WRITER -

はじめに

石割山は山中湖東岸にある標高1413mのお山です。山頂下には石割神社奥社があり、ここにある巨大な岩の割れ目を7回(だったと思う)通り抜けると願いが叶うとか。手軽に登れるということもあり、また山頂からは山中湖越しに富士山の全景が眺められる好展望地であることから県外からもハイキングに来られる方が(私も県外から来ていますが)多い人気の山です。

石割山から平尾山、大平山へと富士山に向かって縦走をするコースもあり、富士山をずっと眺めながら手軽に歩けるので、ついでにこちらにも歩いて行かれる方も多いですね。花の咲くシーズンであれば、大平山から降りたところが花公園なので、こちらに向かっていかれる方も多いでしょう。

石割山から下山した後は、近くに石割の湯という温泉もあります。登山の後の温泉は最高に気持ちがいいですね。

アクセス・コース

登山口

国道413号線を山中湖右岸に向かって走り、平野交差点を右折。300mくらい走ると左手に赤い鳥居が現れます。鳥居の手前の斜め道に左折し、奥まで進んでいくと石割神社駐車場が現れます。

駐車場は30台程度停められます。綺麗なトイレも完備されています。

ルート地図

ルートタイム

  • 石割山登山口⇒11分⇒富士見平⇒14分⇒石割神社奥社⇒10分⇒石割山
  • 石割山⇒19分⇒一ノ砂ノ沢ノ頭⇒9分⇒平尾山
  • 平尾山⇒12分⇒大窪山(皆形山)⇒9分⇒イモ山⇒8分⇒大平山
  • 大平山⇒6分⇒イモ山⇒7分⇒大窪山(皆形山)⇒14分⇒平尾山⇒24分⇒石割山登山口

ルートデータ

  • 出発時刻/高度: 11:12 / 1068m
  • 到着時刻/高度: 15:05 / 1068m
  • 合計時間: 3時間53分
  • 合計距離: 7.65km
  • 最高点の標高: 1393m
  • 最低点の標高: 1056m
  • 累積標高(上り): 489m
  • 累積標高(下り): 479m
  • 荷物重量 : MAX11.5kg
  • 消費カロリー :1421kcal
  • 消費水分 : 0.3l
  • 摂取カロリー : 331kcal

持ち物

  • ザック kestrel38
  • 登山靴 mont-bell タイオガブーツ
  • 手袋 mont-bellメリノウール メーカー不明防水手袋
  • アウターウェア mont-bellロッシュジャケット
  • ミドルレイヤー mont-bellクリマプラス100ジャケット
  • ベースレイヤー mont-bellスーパーメリノウールEXP.
  • パンツ mont-bellストライダーパンツ
  • 靴下 Smartwool製
  • 防寒着 UNIQLO ULTRALIGHTDOWN(未着用)
  • 防寒着 mont-bellウインドブラストパーカー(未着用)
  • レインウェア mont-bellレインダンサー(未着用)
  • ストック メーカー不明(未使用)
  • GPS GARMIN62S
  • ヘッドライト blackdiamond spot
  • カメラ NikonD7200 NikonD3300
  • レンズ TAMRON SP24-70F/2.8G2、AF-S Nikkor55-200mmDX F4-5.6GⅡ、AF-S nikkor 18-55mmDXGⅡ
  • 三脚 manfrotto PIXI EVO
  • その他 帽子 行動食(ゼリー×2、カロリーメイト×2、ラーメン×3)飲料水1.5L 救急セット コッフェル プリムスバーナー 懐中電灯 予備電池 熊鈴 コンパス 地図 時計 携帯 財布 保険証 筆記用具 予備紐 ライター ビバークシート

登山レポ

いきなり400段の石段!石割神社から山頂へ

石割山への道は中腹にある石割神社への参道でもあります。駐車場から橋を渡って鳥居をくぐるといきなり現れる長大な石段。上を見ても階段のゴールが見えません。このお山は最初から容赦ありません。

石割神社石段

段数は400超。石段の一段一段の幅が広いのでちょっと登りにくい。小股でちょこまか登る足を換えながら登っていきます。ヒイヒイ言いながら10分ちょっと登るとようやく階段終了。右手に東屋がありますので、疲れた方は一休みできます。

ここからは通常の登山道で緩やかな登りが続く道となります。階段で疲れた足を休ませながらゆっくり登っていきます。

登山道

東屋から登ること15分ほど。石を積んで作られている防砂提が見えてきます。傍にある梯子(だったと思う)を登ると石割神社奥社に到着です。休憩ベンチもしっかり用意されておりますのでここで一休みしながらお参り。右にある大きな岩は亀裂を7回通り抜けると願いがかなう有難い岩。体が細い人は是非挑戦してみましょう。

石割神社奥社

ここまで来れば山頂まであと少し。標高を100mほど上げれば山頂です。ここからの道は段差が高いところが多くなり、やや険しくなりますがそれなりに慣れた人なら10分程度で山頂に着けるでしょう。

山頂からは前述通り山中湖越しに富士山の全貌が見渡せますが、この日は午後から富士山に雲がかかってちょっと残念な風景でした。それでも山頂にはたくさんの登山者が風景を眺めながら昼食を楽しんでおられましたよ。

石割山山頂
誰かが置いた看板

ちなみにタイトルも石割山山頂の写真ですが、これは昨年の2月に撮ったものです。

石割山から平尾山へは急勾配の登山道

石割山山頂から平尾山方面への山道はいきなり急勾配になります。しかもこの季節の日中は凍った霜が溶けて山道が泥濘と化します。ロープが付いているのでしっかり使って尻もちをつかないように気を付けましょう。ここで尻もちをつくと乗り物に座れなくなります…。早朝なら凍っていると思うのでチェーンスパイクなどの滑り止めが必要ではないかと思います。冬の時期は使うかどうかはともかく必ず滑り止めは携行するようにしたいですね。

平尾山へ

平坦になるまで下りてしまえば、あとは多少のアップダウンがある山道になります。両脇をクマザサに囲まれた山道を進んでいくと、平野方面への分岐に。ここまで来れば数分で山頂に着きます。

平尾山山頂

個々の山頂も広々としていてたくさんの登山者が休憩していました。別荘地越しに富士山が見える好展望地です。山頂は遮るものがないので風が強い日は結構寒いですね。ここで久々にお湯を沸かしてラーメンを食べました。最近は持参はするもののいざ山頂に着くと面倒くさくなってそのまま降りてきてしまうパターンばかりでしたが、この日はのんびりハイクを決め込んでいたので富士山を眺めながらまったりとラーメンを食べました。

久々ラーメン

最近は詰替え用のものをコッフェルに直接突っ込んで食べています。カップに入っているものよりはやく出来上がるような気がしますね。ラーメンを食べた後のコッフェルでお湯を沸かしなおしてコーヒーを飲んだらひどい味でした。コーヒーを飲みたい人はひと工夫必要ですね。

大平山へはアップダウンの繰り返し

大平山は平尾山から30分ほどでいけます。最初に平尾山から丸太の階段を降りて、同じくらいの高さを登り返しますが、ここをクリアすればあとは概ね平坦な道が大平山山頂直下まで続きます。左手に山中湖、正面に富士山を眺めながらの歩きます。

大平山山頂手前

最後に少し丸太階段を登れば山頂です。

大平山山頂直下

大平山山頂からは大きな富士山がまじかに見えます。ここの山頂も広いですね。でも、あまり人はいません。今回は到着したときに一人おられたのみでした。静かに風景を眺められるいい山ですね。

大平山山頂からの景色

先日購入したミニ三脚のテストを兼ねてタイムラプス撮影をしてしばらく遊びました。少し風がありましたが意外と大丈夫でしたね。思ったより使えそうでいい買い物をしました。

ミニ三脚で撮影
カメラの向く先

帰りは平野へ降りる分岐からショートカット

大平山からさらに進むと花公園に出るのですが、このシーズンは花は咲いていないので休園中です。このまま来た道を引き返します。大平山からの降口からは石割山が見えますね。

大平山から石割山を眺める

復路でしんどいところは平尾山への登り返しです。ここの丸太階段は土がかなり流されているので登りにくい。標高差も100mくらいありそうです。

平尾山への登り返し

平尾山を登りきり山頂に到着するとそこには誰一人おりませんでした。先ほどまではたくさんの人でにぎわっていたのですが。

平尾山山頂

ここまで来ればあとはほとんど下りのみです。平野分岐から駐車場に降りるだけ。

平野への分岐

平野方面への道もしっかりした登山道でした。明瞭で整備されています。途中左手に石割山を見ながら下山していきます。

石割山

しばらく降りると「駐車場・トイレ」と平野と書かれた分岐に当たります。これを駐車場方面へ降りていきます。

駐車場との分岐

少し降りると川に当たります。ここを渡渉して林道を下るとすぐに駐車場です。大平山から駐車場まで小一時間の道のりでした。

眺望が良くて手軽に歩けるいい登山道です。道は明瞭で他の登山者も多いので初心者の方にお勧めできるお山ですね。石段や丸太階段が多いので意外と足腰の鍛錬にもなる山です^^;)興味を持たれた方は是非行ってみてください。

では。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 登山を楽しもう , 2019 All Rights Reserved.